教育
記事一覧
-
ウナギ博士の講演会
世界初 天然ウナギの卵を獲ったぞ 号掲載ウナギどころの浜松に、世界で初めて天然ウナギの卵を採取した塚本勝巳氏がやって来た。先月行われた浜松RAIN房主催の講演会の様子を紹介しよう。
-
算数ゲームの競技会
MATHやらまいかで頭脳勝負! 号掲載2年前から浜松市で開催されている算数ゲームの競技会「MATH(マス)やらまいか」。算数が得意な小学生たちが思考力を競い合う、大会の様子をのぞいてみた。
-
人間関係がグッと良くなる。「ピアサポート」とはなんぞや? 号掲載いじめや引きこもりなどの問題を解決しようと、浜松江之島高校の生徒たちが「ピアサポート」の活動に力を入れている。ポジティブな人間関係を作る、ピアサポートの力とは?
-
研究室にようこそ!地元大学の研究者にインタビュー
第4回 静岡理工科大学 志村史夫さん(物理学) 号掲載静岡理工科大学の志村教授は、スギやヒノキの「おがくず」を食べる研究で現在、特許を申請中だ。半導体の研究者である志村教授が、樹木の研究を始めたワケとは。
-
悉平太郎から、 地域の未来を考える。 号掲載磐田西高・谷口来(やぐちらい)さんが環境論文で大賞受賞
磐田西高校3年の谷口来さんが、鳥取環境大学主催の全国高校生環境論文コンクールで、最優秀賞に当たる環境大賞を受賞した。見付天神に伝わる悉平太郎伝説をヒントにした、ユニークな論文が評価された。 -
第3回 浜松学院大学 教授 津村公博さん(多文化教育) 号掲載浜松に住むブラジル人の生活実態をリサーチする津村教授。研究の一環として、ドキュメンタリー映画の制作も行っているという。
-
歴史から浜松を学ぶ
三方ヶ原の戦いで、家康は何を学んだのか? 号掲載徳川家康の魅力を演劇などで表現する「第1回・家康公祭り」が、10月26日に浜松城公園で開催される。イベントでは「三方ヶ原の戦いで家康が何を学び取ったのか」に大きな焦点が当てられるという。
-
第2回 聖隷クリストファー大学 教授 古川和稔さん(医療福祉学) 号掲載特別養護老人ホームをフィールドに、自立支援介護の研究を行っている古川教授。元・お笑い芸人という異色の経歴を持つ教授に、介護研究の最新事情を聞いた。
-
もっと素敵に浜松給食 号掲載地産地消に取り組む浜松市の給食をもっと良くしたい―。9月7日、なゆた浜北で行われた給食試食会と給食で学校を変えた大塚貢先生の講演会をレポート。
-
研究室にようこそ!地元大学の研究者にインタビュー
第1回 浜松医科大学教授 針山孝彦さん(生物学) 号掲載電子顕微鏡で生き物を“生きた状態のまま”で観察することに成功した浜松医科大学・針山孝彦教授。世界初の偉業を可能にした「ナノスーツ」の技術とは?