教育
記事一覧
-
生き物ウォッチ File.10
なぜヒキガエルは生まれた池に帰ってくるのか? 号掲載春になると、自分の生まれ故郷に戻って交尾を行うヒキガエル。彼らは自分の生まれた場所を、とある方法で記憶している。その意外な記憶術とは?
-
生き物ウォッチ File.9
「牡蠣」は牡(おす)しかいないってホント? 号掲載浜名湖の冬の名物といえば「カキ」。ところで、カキってどうやって成長するんだろう?地元人なら知っておきたい、驚きの生態を紹介しよう。
-
生き物ウォッチ File.8
オシドリは"おしどり夫婦"ではない? 号掲載寒い季節になると、遠州地域にも冬鳥たちが北国から冬を越すためにやってくる。今回はオシドリやミコアイサなど、見た目が面白いカモたちに注目だ。
-
生き物ウォッチ File.7
おとぎ話のモデルになったアリに迫る! 号掲載秋の時季になると植物の実をせっせと蓄える「クロナガアリ」。有名なおとぎ話のモデルにもなった、驚きの生態に注目だ。
-
生き物ウォッチ File.6
コオロギは意外とケンカっ早い! 号掲載秋の夜長をきれいな鳴き声で楽しませてくれるコオロギ。その美しい歌声とは裏腹に、意外とケンカ好きな昆虫でもあるのだ。オスのコオロギ同士を戦わせる、コオロギ相撲という遊びもあるぐらいだ。
-
生き物ウォッチ File.5
網を使わず、トンボを釣る! 号掲載昆虫界の空の覇者・トンボは動きもすばしっこくて、捕まえるのは一苦労。だが、トンボの習性を利用すれば、網を使わなくても捕獲することができるのだ。そのテクニックを紹介しよう。
-
生き物ウォッチ File.4
クラゲの繁殖力は、やわじゃない! 号掲載海水浴シーズン到来。海に行くと「クラゲに注意!」という看板があったりするけど、そもそもクラゲってどんな生き物なんだろう?その驚きの生態にせまる。
-
生き物ウォッチ File.3
静岡県の鳥!サンコウチョウの巣作りがスゴイ 号掲載初夏になると姿を現すサンコウチョウは、多くのバードウォッチャーを魅了する美しい鳥。特徴的な見た目に加え、巣作りの腕前もピカイチだ。
-
生き物ウォッチ File.2
ミツバチの女子力に注目しよう。 号掲載甘いものが大好きで、掃除も子守りも全部お任せ!今回はそんな高い女子力を持つ「ミツバチ」の生態に注目だ。
-
生き物ウォッチ File.1
蝶と蛾の違いを知っているかな? 号掲載このコーナーでは、身近に見られる生き物を紹介するぞ。第1回のテーマは「蝶と蛾の見分け方」だ。さあ、春の野に繰り出し、“違いが分かる人”を目指そうではないか。